top of page
ブログ


eigyo17
2024年10月7日読了時間: 2分
登山家から災害への教訓を学ぶ
2024年7月に登山家の中島健郎氏と平出拓也氏が、パキスタン・カラコルム山脈のK2(標高8611メートル)に登頂中に滑落をし、帰らる人となってしまいました。 お二人は、テレビにも時々出演されており、ご覧になられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。私もNHKなどで、ネパー...
6

eigyo17
2024年8月6日読了時間: 3分
平時の取引が災害時の応援体制を支える
地震、津波、洪水、台風、地滑りなど自然災害はあちこちで頻発しています。これだけ科学が発達した21世紀の現代においても、私たちは自然の猛威をコントロールすることはできず、産業が発達するに伴い自らが自然を破壊した結果、自然の猛威はむしろより一層強大となり私たちに襲い掛かってきま...
10


eigyo17
2024年8月6日読了時間: 2分
防災リテラシー
先日、防災に関する講習を受ける機会がありました。講習を受けて改めて感じたことは、防災に関する第一歩は「防災についての<正しい情報を得て理解する能力>であるリテラシーを高めること」だと感じました。 地震を例にとれば、人類の歴史において地震そのものを学問として研究し始めたのは明...
9


eigyo17
2024年8月6日読了時間: 2分
御嶽山噴火
2014年9月27日、長野県と岐阜県の県境に位置する御嶽山(標高3,067m)が噴火し、火口付近にいた登山者58名が死亡し、5名の方が行方不明となる戦後最悪の火山災害が発生しました。御嶽山は『御嶽神社』に代表される山岳信仰が盛んな山で、日本百名山の一つです。3,000mを超...
2


eigyo17
2024年8月6日読了時間: 2分
豪雪立ち往生
令和4年12月、日本海側を中心に大雪に見舞われました。特に新潟県内では豪雪により車がおよそ22㎞に渡り立ち往生し、丸二日経っても立ち往生は解消されないでいます。巻き込まれた方の心身の疲労は察するに余りあります。無事なことを祈るばかりです。報道によると、食べ物や飲み物は少しず...
2

eigyo17
2024年8月6日読了時間: 1分
世界環境デー
6月5日は世界環境デー(World Environment Day)です。これは、1972年6月5日にスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念し、日本とセネガルが提案し、1972年12月15日に国連総会で制定されました。50年以上前に日本が提案して...
0

eigyo17
2024年8月6日読了時間: 2分
能登半島で震度6強の地震
5月5日の子どもの日にまたしても、大地震が発生しました。石川県能登地方でマグニチュード6.5最大震度6強を観測する非常に強い地震が発生しました。能登半島の先端の珠洲市で発生したこの地震によって死者も発生し、がけ崩れや道路の陥没や建物の被害が多数発生しました。被害に遭われた方...
0

eigyo17
2024年8月6日読了時間: 2分
耐震基準
3つのグラフは、2016年に発生した熊本地震における木造建物の被害状況について、ある違いをもとに分析を行った結果です。どのような違いで分析したのかわかりますか?特徴として、左のグラフでは「倒壊・崩壊」という被害(茶色の部分)が他と比較して目立つ点、真ん中のグラフでは「軽微・...
0


eigyo17
2024年8月6日読了時間: 3分
トルコ・シリア地震
2023年2月6日にトルコ南東部を震源とした巨大地震が発生し、トルコとシリアの両国に死者50,000人以上を数える甚大な被害が起こりました。我が国も地震大国であり、その悲惨さはことさらに恐ろしく悲しく感じられるのではないでしょうか。...
0

eigyo17
2024年8月6日読了時間: 2分
安全と利便性の狭間で”:台風対策の最前線
台風7号が近畿地方に上陸し猛威を振るいました。 進路と初動対応 この台風は、発生当初から本州を直撃するという進路予想のもと、再三にわたり報道などにより危険性が注意されてきました。進路は予想よりも大幅に西に移動し、紀伊半島から大阪湾を通過するルートを辿りました。台風の動きが遅...
1
bottom of page